子連れスタイル推進協会

『協会名鑑』編集部です。「社会を変える協会特集」第33回は、特定非営利活動法人として活動されている子連れスタイル推進協会様を取材させていただきました!

Q. 子連れスタイル推進協会は、どんな協会なのでしょうか?

子連れスタイル推進協会では社会に「子連れ」をミックスする「子なれた」社会の実現を目指しています。子育て中のママがもっと自由に、もっと楽しく外に出かけられるライフスタイルの提案をはじめ、様々な活動に取り組んでいます。

Q. 子連れスタイル推進協会は、どのような想いやきっかけで設立されたのですか?

子連れでの行動やマナーが問題となっている一方で、一人きりで子育てするつらさに精神的に追い込まれてしまう女性がいます。いつのまにか、ぷつりと切れてしまった「子育てと社会」。

母になることは、何かをあきらめること?
子どもは、専用の場所にしか行くべきではないの?
仕事と子育てに両立は、優秀な人にしかできないことなの?

かつて畑や商店などでは子育てと社会は当たり前のように共存していました。現代社会でも、発想を転換することで、子育てと社会が共存している事例があります。私たちはそれを「子連れスタイル」と名づけ、母だけでなく、男性を女性を、家族を、地域を、社会を変える第一歩だと考えています。そんな子育てと社会が共存する環境「子連れスタイル」を様々な活動を通して、普及していきたいと思っています。          

Q. 子連れスタイル推進協会は、普段どのような活動をされているのでしょうか?

以下のような活動に取り組んでおります。
【復職支援事業】産休・育休を経て職場に復帰する女性と、復職する女性を受け入れる職場の上司や同僚に対する心得をレクチャー。
【行政からの受託事業】市町村と協働で、様々な子育て支援イベントを通年で企画・開催。
【マーケティング協力事業】子連れスタイルならではの視点で商業施設等の企画立案等をサポート。
【子育てイベントの開催】母親と子どもが一緒に楽しめる様々なイベントを開催。
【子連れ出勤コンサルティング事業】子連れ出勤に対する理解と普及を目的とした子連れ出勤見学会の開催。子連れ出勤の導入を検討する企業・行政へのコンサルティング。その他、各種セミナー開催や、セミナー講師など。

Q. 最後に『協会名鑑』読者の皆様へメッセージがありましたらお聞かせください。

活動に賛同・支援してくださる会員の皆さまを随時募集しております。
会員の皆さまには、メールマガジンにてイベントやセミナーのご案内など、定期的な活動報告を行っております。
募集の詳細については、ホームページの「会員募集」よりご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

また、ボランティアスタッフも随時募集しております。セミナー、イベント企画等にご興味のある方、子育て中の女性を一緒に応援してくださる方はどなたでも大歓迎です。
まずは事務局までお気軽にご連絡ください。

ホームページを見る

社会を変える協会特集

  1. 日本ワーキング・ホリデー協会

  2. 日本似顔絵アーティスト協会

  3. ストリートダンス協会

  4. 東京ひととなり支援協会

  5. ピティナ(全日本ピアノ指導者協会)

  6. 日本スポーツ吹矢協会

  7. 日本レトロゲーム協会

  8. 全日本育児普及協会

  9. 日本ギフトアレンジメント協会

  10. 日本行動障害支援協会

  11. 岐阜県訪問介護協会

  12. 日本カバディ協会

  13. 日本セラピスト普及協会

  14. 関西再生可能エネルギー協会

  15. 日本聴覚障害者芸術協会