日本数学検定協会

数学はおもしろい、夢中になってしまう、これが皆さんの感想ではないでしょうか。私もそうです。だから、人類は古代から数学を作ってきたのでした。ギリシャで、中国で、アラビアで、インドで、数学は生まれ育ちました。日本でも江戸時代の和算は相当のレベルに到達したのです。

これは、脳のなせる技です。人の脳はいつのまにか、数学的な思考をするように発展したのです。これは、言語をあやつり、概念を作り、関係を調べる、こうした能力と同じ根を持ちます。

人類は、社会生活の中でこの能力を培ってきました。仲間との共同作業にはコミュニケーションが必要で、そのためには自分の意図を自分で知り、相手の意図を理解する心が必要です。心、意識、言語、数学など、みな同じ脳の産物です。数学は知の体系として文明社会で確立し、発展してきています。数学的に考えることは楽しい。それなのに、世の中には数学嫌いも多い。これはなぜでしょうか。

学習の課題が年次ごとに設定され、教育課程として固定化し、試験の対象となってしまった。これは、社会のシステムとして、やむをえないのかもしれない。でも、これが数学をじっくりと考える楽しみを奪い、解き方を知識として暗記し、すばやく応答するという技に変えてしまった。脳はそのような暗記はきらいです。考えることが好きなのです。

数学はこれを職業とする純粋数学者のためのものであり、他の人々は受験科目として耐え忍び、時には点を稼ぐのに効率の良い科目であるなどという誤解が拡がります。だから、2次方程式の解法など教える必要はない、日常生活でそんなものは使ったこともない、などという評論をする有名人が現れます。

数学は受験のためのものでしょうか。とんでもない、人間の本性に根ざす、考える喜び、ものごとを筋道を立てて整理し、推論し、解を求める喜びにあるのです。だから、数学者にならない人でも、理科系はもちろんのこと、文科系の人たちにも、数学の素養が必要で、その楽しさを知ることが役に立つのです。これは人類の築いた文化なのです。

初代の一松信会長、次代の秋山仁会長に続いて、私が三代めの会長に推挙されました。たいへん重い役ですが、数学の好きな私にとって、このような喜ばしい仕事を晩年にできることは身に余る光栄です。
皆さんとともに、数学の楽しさを味わい、同志を拡める道を進んでゆきましょう。

出典:日本数学検定協会

詳細・お問い合わせは

ホームページを見る

こんな協会もあります

  1. 大津市公園緑地協会

  2. 日本心霊科学協会

  3. 岡山市公園協会

  4. 日本けん玉協会

  5. 日本醸造協会

  6. 東京都公園協会

  7. 畜産近代化リース協会

  8. 日本修学旅行協会

  9. 日本レクリエーション協会