日本記念日協会

1年366日、それぞれの日にさまざまな記念日があります。それは人々がカレンダーというものを生み出してからの歴史であり、文化のひとコマひとコマです。
 日本では、「ひな祭り」「七夕」など、伝統的な行事として定着しているものから、 「○○の日」「○○記念日」といった業界や企業がそのPR効果を目的に制定したものまで、 およそ2800種類以上もの記念日があり、年々その数は増え続けています。
 ところが、こうした記念日について総合的に扱う機関・団体がなく、情報が誤って伝えられたり、せっかく記念日を設けても広く一般に浸透しないなどのケースが少なくありませんでした。
 そこで、1983年より、記念日についての研究、情報の収集、広報活動を行ってきた日本記念日委員会が、 記念日に対する人々の理解と関心を高めるために、1991年4月1日に「日本(にほん)記念日協会」として正式に発足、活動を開始しました。
 記念日の文化的、歴史的、産業的な発展と、記念日情報の総合窓口として、多くのメディア、各企業、業界、団体、自治体、個人の方々にとって、意義のある存在となるべくさまざまな活動に取り組んでいます。
 記念日により日々の生活に潤いが生まれ、歴史が刻まれ、産業が盛んになり、社会的に大切な情報が多くの人に届く。それが記念日文化の向上であり、精神的にも個人と社会を豊かにすると考えています。

出典:日本記念日協会

詳細・お問い合わせは

ホームページを見る

こんな協会もあります

  1. 日本少額短期保険協会

  2. 日本ハンバーグ・ハンバーガー協会

  3. 日本ホルスタイン登録協会

  4. 日本ウオーキング協会

  5. 宮城県交通安全協会

  6. 東日本大震災生活支援協会

  7. 口腔保健協会

  8. 日本車いすテニス協会

  9. 鬼ごっこ協会

  10. 日本ウェイクボード協会

  11. 大阪自動車学校協会

  12. 日本スポーツプレス協会

  13. 日本・イスラム交易協会

  14. 日本ゴム協会

  15. 佐賀市観光協会